┣☆12/16の波情報┣☆12/17の波予想
┣☆為になる一言
こちらを添えてお送りします!
<ふたご座流星群>観ましたか?
肩甲骨をストレッチ
必ず使う
「サーフィンのパドルの為でしょ?」
__ 『全国波情報』 __
~【本日の振り返り】~
東の海上からのウネリは
弱まりながも続きます。
北の低気圧からウネリは続くので、
日本海側はその影響でサイズを
キープしてしまい、クローズエリアも。。
太平洋側はその低気圧と
東の海上からのウネリで
サイズをキープしてくれました。
風は北の低気圧のかかるエリアで
気になるエリアは出てしまいそうです。
~~【明日の波予想】~~
東の海上からのウネリは
弱まりながも続きます。
日本海側には低気圧が発生。
南の海上にも低気圧が発生して
東へ移動して行きますので、
ウネリは広がりそうです。
日本海側はその影響でサイズは
いきなり下がる事はなさそうなので
下げながら遊べるエリアが
広がってくれそうです。
太平洋側はその低気圧のウネリが
出てくれるエリアもあり、
東の海上からのウネリも続くので、
サイズをキープ傾向でしょう。
風はその低気圧によって
気になるエリアは出てしまいそうです。
という事で明日の
◆・◆・◆・◆・◆・◆
<出戻りサーファー>エンジョイレベルは
☆☆☆(星3つ)
◆・◆・◆・◆・◆・◆
風は低気圧に覆われるので
気になるエリアは出てしまいそう。
波はサイズをキープするエリアが
多いので、全国的には遊べそうです。
__ 今日の一言 ___
普段の生活では動かさないのが
肩甲骨。。
だから普段は全く意識してない
そして海に行った時だけ
意識する。
それでは上手く動かす事は
できませんよね。
まずは、振り返りとして・・・、
肩甲骨とは・・・?
ーーーーーーーーー
肩甲骨は背中の左右に
’’羽のようにある骨’’のこと。
日常生活だと、
<意識しない限り>肩甲骨を
動かすことはほとんどない。。
そして、デスクワークが多い現代・・・。
イコール前傾姿勢が多い。。
前傾姿勢が多いとなると、
肩甲骨まわりの筋肉が
硬く動きにくくなり、
さまざまな部分の不調を
招いてしまう。
肩甲骨が動きにくいことで
起こるデメリットは
たくさんあるんです!!
何が起こるかというと・・・、
ーーーーーーーーーーー
・肩こり
肩甲骨まわりの筋肉が
硬くなると血の巡りも悪くなります。
疲労物質が排出されにくくなり、
肩こりの原因になります。
・姿勢がくずれる
肩甲骨が外に開いたまま
筋肉がかたまると、
背中が丸まりやすくなります。
・女性に限らず、バストがたれやすくなる
肩が内側に入り背中が丸くなると、
胸の筋肉が縮んだ状態になります。
女性だけでなく、男性の胸筋にも
もちろん影響はあります。。
・太りやすくなる
肩甲骨まわりの筋肉が衰えると、
基礎代謝が低下していきます。
大きな筋肉なので、
その筋肉を普段から使っていないって
事は・・・。
その結果、脂肪も
燃焼しにくくなります。
などなど、色々なデメリットが
あります。
逆に言えば普段から動かせば
メリットだらけって事ですよね!
筋肉を鍛える為、
代謝を上げる為にはやはり
=======
大きな筋肉を動かすのが1番
=======
背中の筋肉と太ももの筋肉を
動かすのが1番って事ですね〜。
太ももは普段から使っている
でも、肩甲骨は使ってない。。
動かしてない・・・汗
なので肩甲骨を
動かす必要があるんです!
では、どう動かすのじゃ?
って話ですよね。
普段から動かしてないから
動かし方も分からないですよね。
なので
〜〜〜〜〜〜〜〜
肩甲骨ストレッチ
〜〜〜〜〜〜〜〜
をご紹介しようかと思います!
が・・・、
今日は長くなってしまったので、
続きは来週お届けしようと思います。
ヒントは・・・、
菱形筋(りょうけいきん)
です。
詳しくは来週お届けしますね( ´ ▽ ` )/
それではまた。
~・RS・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ホームページ開設しました!
海に行けなくても波乗りが
『楽しくなる』
Twitterはこちら
Instagramはこちら
【毎日更新】standfm
ResearchSurfヒデの『波乗りラジオ』
全国の波情報、波予想と得する情報お届けする
ラジオ番組