Contents
┣☆12/19の波情報┣☆12/20の波予想
┣☆為になる一言
こちらを添えてお送りします!
サーフィンも同じですよ!
その肩甲骨を動かす事・・・、
__ 『全国波情報』 __
~【本日の振り返り】~
北東の海上へ移動した低気圧と
東の海上からのウネリは続きます。
西からは高気圧が
張り出してきました。
日本海側は移動した低気圧と
近づく高気圧の影響で、
サイズが大きい状況が続きました。
太平洋側は北東へ移動した低気圧と
東の海上からのウネリ、そして
高気圧からの吹き出しでウネリは
続いてくれました。
風は高気圧に覆われ気味でしたが、
北の低気圧の勢力が強いので
気になるエリアは多かった。
~~【明日の波予想】~~
北東の海上へ移動した低気圧と
東の海上からのウネリは続きます。
西から張り出してきている
高気圧からもウネリが広がりそうです。
日本海側は北の低気圧と
近づく高気圧の影響で、
サイズが大きい状況が続きそう。
太平洋側は東の海上からのウネリと
西からの高気圧の吹き出しで
何とかサイズをキープしてくれそうです。
風は高気圧に覆われますので
穏やかエリアが多そうです。
という事で明日の
◆・◆・◆・◆・◆・◆
<出戻りサーファー>エンジョイレベルは
☆☆☆(星3つ)
◆・◆・◆・◆・◆・◆
風は高気圧の影響で
全国的に穏やかそうです。
波はサイズをキープエリアが
多いので、日本海側はまだハードで、
太平洋側は控えめにはなりそうですが
エリアを選べば十分に遊べそうです。
__ 今日の一言 ___
普段から肩甲骨を動かす為には
前回’’ヒント’’で言った通りなんですが
覚えてますか?
=======
菱形筋(りょうけいきん)
=======
肩甲骨をストレッチするのに
菱形筋を動かしたいのです!
菱形筋(りょうけいきん)とは
ーーーーーーーーーーーーーーー
頸椎(けいつい)と肩甲骨をつなぐ筋肉で、
僧帽筋(そうぼうきん)よりも
深い位置にあります。
肩甲骨を引き寄せたり
離したりする際に働く部分です。
肩甲骨を動かす為に
1番必要な場所と思ってくれればOK。
菱形筋が弱くなることで
起こるデメリットとしては・・・、
ーーーーーーーーーーー
・猫背になりやすい。
・胸が閉塞されて、呼吸が浅くなる。
ーーーーーーーーーーー
菱形筋を鍛える
ストレッチ「3選」お届け^_^
まずは・・・、
■「肩まわし」エクササイズ
①両手を上げてひじを曲げ
指先を肩へのせる。
②両ひじを真上に向け、
二の腕をしっかり伸ばす。
③両ひじを後ろにひき、
肩甲骨を寄せながら肩をまわしていく。
ゆっくり5セット行う。
難しい場合は片方ずつでもOK。
■「両手パタパタ」エクササイズ
①床にあぐら座り、
肩を少し後ろにひき両手を
出来るだけ後ろに伸ばす。
②両手のひらを向かい合わせにねじり、
左右(内外)にパタパタと動かす。
10~15セット行う。
■「肩甲骨動かし」エクササイズ
①指先を軽く組み、
手のひらを天井に向けたまま上げる。
②右腕を耳につけ、
左方向へ引っ張りながらひじを曲げる。
交互に5~10セットほど行う。
※その際背中が丸くならないように注意。
やれば分かりますが
熱くなってきますよねw
エクセサイズですから。
大きな筋肉も一緒に動かしているので
代謝が進んでいる証拠でもあります。
結構効いて、肩甲骨周りの
ストレッチになります。
かなりオススメです。。
そこにプラスして
サーファーに必要な
パドルに必要な
肩甲骨の可動域を
意識して広げるストレッチも
加えるとなおよろしいかと( ´ ▽ ` )
(詳しくは教材の特典でお届けしていま〜すv)
冬だからこそ
肩甲骨を意識して
可動域を広げる事で
いつもの生活も楽に。
そして週末のサーフィンも
より楽しめるようにして行きましょう〜!
それではまた。
~・RS・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ホームページ開設しました!
海に行けなくても波乗りが
『楽しくなる』
Twitterはこちら
Instagramはこちら
【毎日更新】standfm
ResearchSurfヒデの『波乗りラジオ』
全国の波情報、波予想と得する情報お届けする
ラジオ番組